8月1日 

(著者)月の砂漠

 平日朝の通勤ラッシュ時には、立錐の余地もないほど大混雑する信越本線だが、さすがに日曜の終電間際ともなると、乗客の数はさほど多くない。
 俺は四人掛けのボックス席に座り、背もたれに深く体を預けていた。今日は休日だというのに、仕事に駆り出されてしまった。日中は猛暑だったこともあり、すっかり疲労困憊の有り様だ。
 俺は見るともなしに窓の外を眺めていた。山と田畑ばかりの緑一色から、徐々に建物が増えてくる。俺の家がある長岡駅まで、あともう少しだ。俺は、帰宅後すぐに浸かる予定の熱い風呂を想像していた。
 その時だった。
 突然、車内の電気が消えた。あたりが漆黒に包まれる。電車は速度を落としながら停止した。
「送電線の異常が確認されましたので、一時停車します」
 車内アナウンスを聞いて、俺は溜息をついた。長岡駅まであと数分で到着だったのに、ついていない。
 何気なく、車両内をぐるりと見回す。暗くてよく見えないが、いつの間にか、乗客は俺一人になっていた。闇の中に一人という状況は、決して気持ちの良いものでもない。そわそわしながら復旧を待っていると、ふと、窓越しに声が聞こえてきた。
「助けてぇ、助けてぇ!」
 俺は慌てて窓の外を見た。だが、人の姿はない。気のせいかと思ったが、すぐに、また違う音が聞こえてきた。
「ゴォォォ……ゴォォォ……」
 それは、飛行機の音だった。何機もの飛行機が頭上を飛び回っているような音だ。
 こんな夜に、なぜ飛行機が?
 戸惑っていると、音がさらに重なった。今度は、耳をつんざくような轟音だった。
「ドォォォン……ドォォォン!」
 それは、爆発音だとしか思えないような激しい音だった。
 俺は再度、周囲を見回した。そして、思わず悲鳴を上げてしまった。
 車内に、たくさんの人が倒れていたのだ。
 そんな馬鹿な。ついさっきまで、この車両には俺一人しかいなかった。この倒れている人たちは、どこから現れたのか。
 俺は恐怖を懸命にこらえながら、一番近くに倒れていた人に近寄った。
 その人の顔は、黒焦げだった。
 俺は息を飲んだ。とても生きているようには見えなかった。苦痛に歪んだ表情で、じっと虚空をにらんでいた。
 俺は倒れている人々を次から次へと調べていった。
 全員、死んでいた。全員、黒焦げだった。
 パニック状態に陥った俺の耳に、人間の声がまた流れ込んできた。
「死にたくない、助けて、お父ちゃーん!」
「逃げて、早く逃げてー!」
 それは、聞こえるというより、直接、頭の中に突き刺さってくるような声だった。
次の瞬間。俺の目の前に何かが落下した。俺はまばゆい閃光に包まれながら、全身がバラバラに弾け飛んでいた。
「次は、長岡駅。長岡駅です」
 穏やかな車内アナウンスで、ハッと我に還った。心臓が早鐘を打ったように鳴り響いている。汗びっしょりだった。だが、俺は生きている。体は砕け散っていないし、車内に黒焦げの死体など一つもない。いつもどおりの信越本線の車内だった。
 夢だったのか。疲れて、悪夢にうなされていただけなのか。それにしては、あまりにもリアルな夢だった。
 帰宅してからも、先程の悪夢のことが頭から離れなかった。俺はスマートフォンを片手に、ネットであれこれと検索してみた。
「新潟」「長岡」「爆弾」「空襲」「焼死体」
 そんな言葉を検索エンジンに入力していたら、やがて、あるサイトに辿り着いた。
 そのサイトは、太平洋戦争末期、長岡市で大規模な空襲があり、千人以上の死者が出たという不幸な歴史を伝えていた。
 その空襲の日は、8月1日。
 今日と同じ日付だった。
 俺は確信した。俺が先程見たのは、夢ではない。過去だ。昭和20年8月1日の夜の、地獄のような現実の光景だ。
 俺はスマートフォンを机に置き、目を閉じて、そっと祈りを捧げた。
 名前も知らない、たくさんの戦没者たちの冥福を、ただただ、祈り続けていた。

【了】

闇と関取

著者) 大坪覚


 街歩きツアーの新企画を考えながらネットを検索中、「ダークツーリズム」という言葉に遭遇した。戦争、自然災害、公害などの負の遺産の現場や関連施設を訪れるという新しい観光のことだった。今まで注目されなかった、避けていた地域の悲しみに目を向けるという発想が新鮮で、私はかつて地元の富山県で多くの人々を死に至らしめたイタイイタイ病を伝えるために作られた資料館を訪れたことを思い出した。街の中心からずいぶん離れた地にあったが路線バスで近くまで行くことができて、旅行のプロである私の目から見ても充実した内容であり入場無料、富山県のミュージアムの中でもベスト3に入ると思ったが、入館者は私一人だった。観光案内所でも、ガイドブックにもパンフレットにも一切登場していなかった。風評被害を恐れて、折角作った施設が人の目に触れないということは問題だと思った。
 そしてお盆休みで帰省し、思い出したのはお隣の新潟県の阿賀野川で発生した新潟水俣病だった。新潟は日本海側随一の都市であるから、ダークツーリズムの観点からも富山とは異なるアプローチをしているのではないか。検索すると「新潟県立環境と人間のふれあい館~新潟水俣病資料館~」があった。環境と人間のふれあいというのはかなり婉曲な言い回しで、サブネームがなければ新潟水俣病のミュージアムであることが伝わらない。ウィキペディアを見ると、当事者の方々から風評被害への強い懸念があったようだ。難しい問題である。これは実際行って自分の目で確かめてみようと思った。
 富山から新潟へ行くのは初めてだった。糸魚川、直江津、越後湯沢、長岡という駅名は鉄道の乗り換えで利用していて懐かしいが新潟は完全に初見だ。新潟は思っていた以上に大きな街で地方都市というよりも大阪や神戸のようだった。市内見物は翌日にして、私は新発田行きの電車で豊栄駅へ向かった。資料館HPでは豊栄駅からタクシー5分、徒歩30分となっていたが観光型コミュニティバスなどがあるだろうと考えていた。いくらなんでも徒歩30分というのはブラックジョークだ。駅に降りたらアクセス手段が見付かるだろうと思っていたがそれは完全に甘い考えだった。まず豊栄駅には資料館の案内は一切存在していなかった。HPの地図を頼りに歩き出してみると、夏場の新潟で昼間に徒歩で移動しようというのが最悪であることに気付いた。地図は大雑把で、カネのない好奇心だけは旺盛な客の来訪を拒んでいるようだった。豊栄という町は瀟洒な大きな家が多く、道も綺麗に整備されていて歩くこと自体は楽しいのだが、肝心の資料館へのアクセスを示す標識は皆無だった。徒歩30分というのは明らかに少なめで、30分過ぎても何も見付けることができず、グーグルマップも反応せず、暑さもあって不安が募ってきた。まるで結界でもあるかのように資料館の手掛かりは見付からない。ところがそのとき、ちょっと不思議な感じの、町中で明らかに違和感のある整備された散歩道に出くわした。私は何か感じるものがあってその道を進んだ。そしてその散歩道が不意に終わり、目の前に見えたのは、ごく当たり前の、農村の中にある見通しのよい交差点だった。その見通しの良さに感じたのは、この土地がようやく私に対して開いた、というニュアンスだった。まるで目に見えない土地神の祠に出くわしたような感触だった。
 それからすぐ大きな駐車場が見えた。遂に辿り着いた、と思ったがそこは遊水館という名の地域のプールで夏休みらしく大盛況だった。私はプールから聞こえてくる歓声を耳にしながら、この地にプールを作った人物の発想に感服した。地域で起きた悲しい水の記憶を伝える施設の傍で、年月と世代を更新しながら、楽しい水の記憶を上書き保存していく。これは普通の役人の仕事ではなく、正統な魔術の知識のある人間の発想である。
新潟水俣病資料館の展示はとても見ごたえがあった。特に当時の地域の住民が追い詰められ、意見の相違から派閥のように対立し、分断されたことに踏み込んでいたことを伝える常設展示には感銘を受けた。館内全体が水俣病関連の展示ではなく、落としどころを見付けるためにかなり苦心したことがうかがえた。全国の公害関連の資料館の紹介コーナーもあり、この施設がしっかり活動していることがわかって嬉しかった。
 いつかこのような施設を巡り、話しをうかがうツアーを企画したいと考えながら豊栄駅へ向かった。そしてそのとき駅前で見つけたのは、地元出身の大相撲・豊山を応援するパネルだった。そのパネルは資料館へ向かうちょうどスタート時点に設置されていた。ここに力士のモニュメントがあるということは、声にはならないが神聖な大地への祈りのメッセージではないか。誰にも気付かれなくてもいい。そんな想いを受け止めて、私は新潟駅まで戻った。