タイムトラベル

(著者)竹之内まつ子


 バスから降りた停留所は八木前。少し先
に有名な八木ヶ鼻の勇姿がみえる。

 私たちは高校に入って初めての夏休みに
クラスのみんなでキャンプファイヤーをし
ようということになった。目的地は下田の
小学校が閉校した跡地、校舎を宿泊施設と
して利用できる山荘だ。
 
 東三条駅からバスに揺られること40分。
五十嵐川沿いをバスはくねくね曲がりなが
ら走っていく。1日に数本しかない路線バ
スには他の乗客の方も多く乗っていた。
 
 迷惑にならないように、小さな声で
おしゃべりをしたりしている子もいたけど、
私は話に入らず耳を傾けながら外の景色を
眺めていた。川沿いの道は山の緑も濃く
流れる川もゆるやかでほっとする風景だ。
 
バスから降りたら徒歩で山荘へと向かう。

「ねぇ」
と、長野さん。彼女はラジカセを持参して
いた。 
「一緒に歌おうよ!」
彼女はアニメ好きで、アニメの曲のカセット
テープをかけてくれた。私も含めてアニメ好
きの子たちが合唱を始める。
 しばらく雨の降らない砂利道はほこりっぽ
かった。歌声に負けんばかりにセミの鳴き声
も四方八方から降り注ぐ。

「暑いなぁ~まだ~」
暑さと疲れから誰かが言った。その脇を1台の
セダンが追い越していった。
「あ~松井先生、ずる~い」
それは担任の松井先生だ。

 1時間も経っただろうか、汗だくになってやっ
と山荘に着いた。それぞれの部屋に荷物を置い
て山荘の方が用意してくれた夕飯のカレーを頂
いたら、お楽しみのキャンプファイヤー。
 初めての体験。パチパチと木のはぜる音に炎
の明りがみんなの顔を照らしている。草むらで
鳴く虫たちの声。

「あ~いいね~」
民家もなく木々の切れ間からは
キラキラした星がよく見える。
いつの間にか、仲のいいグループに分かれて
山の夜を楽しんでいた。

あれから34年。私たちは60才になる。秋には
クラス会が決まっている。別々の道を歩んでき
て、また一緒にすごせる時間。

そう、私たちはあの夏の日に…一緒にすごした
夏の夜にタイムスリップするのだ。

美味しい珈琲は美味しい

(著者)モグ


「内野君」
 息をのんだ。微かに震えるその声が、紛れもなく穂村の声だったから。
「なんでこんな所にいるんだよ」
 振り返り、沈黙の後にそう言う。
「明日出発なの」
 やすらぎ堤アートフェスタのすぐ後、穂村の東京行きが決まった。写真コンテスト部門最優秀賞に選ばれた穂村には沢山の声がかかり、東京や神奈川での個展が瞬く間に決まっていったらしい。その頃から俺達はろくに会話をしていなかったものだから、そんな話は全て共通の友人から聞いた。
「そっか。頑張ってこいよ」
「…うん」
 穂村は黙ってしまった。何か言おうとし、しかし言葉にはならず困っている。なんとなくあの日の穂村の姿を思い出す。レンタカーで弥彦山スカイラインを走る車内、真新しいカメラを抱え「早く撮りたいな」「撮影会楽しみだね」と何度も何度も口にしていたが、いざ山頂公園に着き撮影が始まるとカメラの扱いが全くわかっておらず、そう今のような顔になっていたな。それで堪らず「まずは撮り方をイチから教えるな」と言ったんだよ。
「時間あるなら少しウチに寄っていけよ」
「いいの?」
 穂村が笑顔になる。
「あぁ。珈琲くらいは出してやるからよ。」
 知っているか穂村、俺はカメラと同じように拘っているものがもう1つある。それが珈琲だ。

「へぇ…こんな家に住んでるんだ。なんか意外」
「どういう意味だよ?」
「怒った?ごめん。でも、そんなダサいスウェットとサンダル、それに寝癖のままでコンビニ行ける人の家がこんなオシャレだなんて、そりゃ意外に思うよ」
 いきなりの言葉に驚き、俺は両手で頭を抑える。
「寝癖、ちゃんと直したはずなのに…」
「そこ?完全にスウェットのダサさの方がヒドいよ?」
 そんなわけがないだろう、洗面所へ駆け込んで寝癖を治す。後頭部か、盲点だった。

 部屋に戻り、何事も無かったかのように湯を沸かす。
「豆を挽くところからやるの?」
「あぁ」
 珈琲豆を20g量りハンドミルに入れ、ゆっくりと挽く。
「すごい。挽いてるだけでもうこんなにいい香り」
 そうなんだよ、めちゃくちゃ良い香りなんだよ。
「だろ?エチオピアのブクな。」
「ブク?」
「まぁわからなくていいんだよ。とりあえずブクという俺が好きな豆を使って珈琲を淹れるから、穂村はただ飲んでくれりゃいい」
 わからなくていいけどさ、わかってくれてもいいんだ。まぁ教える必要もないけども。
「なんかいいね」
「お、やっぱりブクがどんな豆なのか語ってやろうか?」
「んー、めんどくさそうだし遠慮しておくね」
 人の話を面倒臭そうと避ける、そういうところが穂村にはある。あまり良くないと俺は思う。

「どうぞ」
 小さなテーブルの上、置きっぱなしのカメラを隅に寄せ、穂村の前に珈琲を差し出す。
「ありがとう。いただきます」
穂村はコルクのコースターからカップを手に取り、少し畏まって口に運ぶ。
「なにこれ…」
「なっ」
 言いたい事はわかる。そうだよな、そうなんだよな。
「今まで飲んだ事の無い味。これが珈琲なんだ。美味しい、すごく美味しい。こんなに美味しい珈琲初めて飲んだ。なんか上手く言えないけれど一口飲んだだけで…あぁ幸せ、って感じた」
 幸せと口にする穂村の声に、ずっと俺の中にあった嫉妬心、無駄な強がりが消えてゆく気がした。
「…ブクってさ、穂村の写真に似てるんだよ」
「何それ」
「みんなが知ってる珈琲じゃないけどさ、一度出会ってしまった者は皆、心奪われる。口にした瞬間、幸せを感じさせてくれる。穂村は人の笑顔を写すのが上手いからな。それも風景やシチュエーションが生み出す笑顔、その時その場所が感情を動かして生んだ笑顔を写すのが。だから撮られた方も幸せを感じる、写真を見た人も幸せな気持ちになる」
「褒めすぎだよ」
「でも幸せを感じた時、ダサい話だけどさ、同時に俺は自分の小ささも感じさせられてしまうんだよ。苦しくなるんだよ」
 穂村は真っ直ぐに俺を見ている。
「アートフェスタの時だって苦しくなった。もっと言うなら初めてカメラ教えた時に撮ったやつだって俺は苦しくなった」
 穂村が何か言おうとしたが俺は続ける。
「だけどさ。美味しい珈琲は美味しい」
「え?」
「どんなに醜く、妬み、拗ねて逃げたって、結局辿り着くんだよ。美味しい珈琲は美味しいんだってところに」
「はぁ…」
 戸惑う穂村に構わず俺はまだ続ける。
「美味しい珈琲は美味しいし、素晴らしい写真は素晴らしいし、素晴らしい写真を撮れるヤツは素晴らしいんだよ。穂村の写真はすごいんだよ。大丈夫、やれる。東京でもやっていける。俺はお前の写真が好きだ」
 今度は間をとる事もなく穂村が言う。
「私も内野君の写真が好き。内野君の写真が私の世界を広げてくれたの」
「俺もまだまだ成長して胸を張れる写真家になるから」
 自分の言葉に俺は何度も小さく頷き「そうなるから」と胸の中で繰り返した。

 静かな時間が続く。お互い思いついたまま話し、深く考えもせず返事をする。そしてまた沈黙の繰り返し。東京のどこへ住む事にした?千駄木ってとこ。自炊できるのか?目玉焼きは得意だよ。話題なんてもう何でも良かったんだ。

「なんだか今日は初めての撮影会の日の事ばかり思い出すの」
「実は俺も」
「あの時撮影会に誘ってもらえなかったら今の私はないんだよね」
 あのな穂村、あの時誘ったのはデートだ。話が妙な感じになり穂村が撮影会と言い始め、結局本当にただの撮影会になってしまったのだけど。

「『美味しい珈琲は美味しい』あたりから、すごく馬鹿っぽかったよね」
 思い出して穂村が吹き出すように言う。
「それは…珈琲がこうして目の前にあるからさ…仕方ないだろ」
「照れてる」
「違うって」
 柄でもなくアツく言ってしまった自覚があり、恥ずかしさが込み上げる。
「顔、赤くなってるよ」
「うるせえな。なってねえから。…赤くない顔は赤くない」
「日本語おかしいよ」
「おかしくない日本語はおかしくない」
「日本語が。」
 目を細めつつ怪訝な顔を作るも口元はニヤけたまま穂村が俺の顔を覗き込む。俺は顔を逸らし更に続ける。
「あれ…なんか…腹痛が痛い」
「バカですね」
「バカにされても負けない。不屈の精神。腹痛だけに」
「バカです」
 逸らした顔を穂村へと戻し、今度は俺が覗き込みながら言う。
「でもよ、少しは労ってくれよ。昨日酒呑みすぎて頭痛も痛いんだから」
「バーカ」
 そしてまた珈琲を口にした。やっぱり美味しい。きっと多分、そうだよな、今日のこの珈琲が今までで1番美味しい。カップの中で揺れる珈琲を眺めながらそんなふうに思った。
「内野君」
 その声で穂村へ目をやるとシャッター音。手には俺のカメラが握られている。少し驚いたがすぐに、自分が笑顔になっていたのだと気付く。
「美味しい珈琲を一緒に飲めて嬉しかったからね、この瞬間を残したかったの。現像したら送ってね」
 カップ片手に笑う俺。きっと良い表情で写っているんだろうなと想像したら、消えたはずの嫉妬心がまた顔を出した。胸が苦しくなって俺は小さく苦笑いをした。

小千谷縮

(著者)トシツグ


 カタン、キィ。シュ、コトン。
 カタン、キィ。シュ、コトン。

 ゆらゆらと揺れる蝋燭の頼りない灯(ともしび)の傍らで、夜は一層、鳴りを潜めた。
 私が動かなければ、きっと耳が痛くなる程、静かな夜。
 飴色のいざり機(ばた)。踏み込みの動きに合わせ、苧麻(ちょま)の糸が心地良い音を縫い続ける。
 切れぬように解(ほつ)れぬように。
 繰(く)る繰(く)ると絡まる糸を止め、はみ出た箇所を整える。
 目に、じんと熱が籠もる。
 やれ、一息、吐くか。
 縁側には、母さんが煙管と熱燗を用意してくれていた。
 気付くのが遅くて、随分ぬるくなってしまっているけれど。
 湿りを帯びた夜気に顔を上げると、
 雲の縁を白銀に照らして、月が見下ろしていた。
 何とも、贅沢な眺めだ。
 おまけに草木も眠る時刻ともなれば、邪魔する音も無いもので。
 良い夜だ、と猪口をつまむ。
 注いだ液体は淡く、月の色を映したようだ。
 口の中にとろりと流れ込むと、甘味がふわりと香った。じわり、身体が熱くなる。
 土地で採れた米の、土地の酒。
 あぁ、やはり身体に合ったものは良い。
 種火がぼうと仄かに光る。重い空気に、ほんのり口が暖かい。こんな時間が私は好きだ。
 霞む紫煙の漂う先を目で追いかける。
 どこまでも伸びていく雲の出来損ないみたいなそれは、障子のあたりで溶けていった。
 その奥にある、いざり機。
 昨年旅立った祖母の姿が今も、そこに在るように思える。
「おまんもこの音好きかえ?」
 まだ幼かった私は、祖母といざり機の奏でる音が好きだった。
「婆ちゃんの母さんも、そのまた母さんも、こうやって反物織ってきたんよ。おまんもじきに母さんに教えてもらいな」
 灰吹(はいふき)に、火種を落とし立ち上がる。
 もう少し、やろう。

 改めて向き合うと、やはり、美しい。
 この子は良い反物になる。いや、する。
 したいのだ、私が。
 渡された束は柔らかく、しなやかだった。
 けれども、いつだって渡すのは、細かい傷で覆われた、硬く優しい手。
 たわやかに育った二番芽を青苧(あおそ)にするまで。
 苧績(おう)み、絣(かすり)くびり、染めに、ほどき。
 どれほど手間をかけたことだろう。
 私なんかが、無駄にできよう筈がない。
 だってこんなに糸(いと)愛(お)しい。
 この子を着る誰かがそれを知ることはないかもしれない。けれど。
 優しい人から大切な人へ。
「おめでとう」とか、
「ありがとう」とか、
「愛しているよ」とか、
 そういう気持ちと一緒に、この子が渡される。
 考えるだけで、満たされてしまうよ。
 急(せ)くわけではないけれど、どうにも、抑えようがない。
 その時のために、精一杯の美しさを、この子に持たせてあげたいんだ。

 ピンと張られた経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を渡す。

 カタン、キィ。シュ、コトン。
 カタン、キィ。シュ、コトン。

 きっとこの子もあと少しすれば冷たい雪の上に広がって、この土地の冬を彩る。
 細かいシボを刻みながら、雪のように肌に馴染む、
 それはそれは、見事な縮(ちぢみ)になる。

 待ち遠しくて、また、杼(ひ)を滑らせる。


(著者)トシツグ

潮目

(著者)かずます


 今日新潟市で桜が開花したとラジオで言っていたけど、先週、娘の引っ越し先にあった桜の木に3つ4つ桜が咲いているのを下の子を抱っこしながら見つけていたので、気象庁が指定している桜の木と、野に咲くやつは、どうも時代を感じ取れる感覚に違いがあるのだろうなぁと、ラジオの向こうで話している他局の社員の話を聞きながら思ったけど、でもまあ、ゆくもちるも、桜ならば、今咲き誇る桜を出来る限り思い切り楽しもうと思う、いや、毎年思っていることか♪

 環境が変化するので嫌な季節だ、とか、周りが浮き足立って嫌な季節だとかあるけれども、私は、冬も春も夏も秋も好きだなぁ!


(著者)かずます

彼女の風

(著者)黒井羊太


「縄文土器ってあるじゃない」
 彼女の言葉はいつも突飛だ。
「うん。うん? うん」
「あのデザインってホント素敵よねぇ」
 うっとりとした顔で言う。恐らく昨日またテレビか何かで見て影響を受けたのだろう。
「あー、あれねー。燃え上がってるみたいなデザイン。ホント綺麗だよねぇ」
 僕は持てる限りの知識を総動員して返事をひねり出す。当然ながら僕は縄文土器に興味を持った事など一度もなく、それに付随する知識など好んで取り入れた事もない。辛うじて見つけだしたのは、記憶の底の方に転がっていた火炎型土器とも称されるあの縄文土器だけであった。
 涼しい顔でさも知っている風に答えた僕だが、しかし彼女は僕が出した回答はお気に召さなかったようだ。むうっと頬を膨らませ、明らかに不機嫌である。
「それは馬高式!」
 馬……なんだって?
「岡本太郎さんが『これぞ縄文土器!』って広げちゃったけど、あれは新潟県中部を中心とした一部でしか出ない土器の種類なの!」
「へ~、そうなんだ」
 全く知らなかった。関心もないけども、相槌だけは打っておく。
「もっと言うと、時代は縄文時代中期。あ、火炎土器と火焔型土器はちょっと違うからそこも気を付けてよね。縄文時代ってそもそも一言で言うけど期間が一万年くらいあって、その中で更に分類が……」
 お察しの通り、彼女は凝り性だ。きっと昨晩テレビを見て、それからずっと調べていたのだろう。僕と違ってなまじ頭が良いからするすると知識が入っていくのだ。それを僕に向けてまるで吹き付けるように話すのが彼女の日常。先日は米の歴史についての講義があった。その前は鉱石についての話だった。てんでばらばらである。
 それを彼氏たる僕が延々と聞き続ける。これが僕らの関係なのだ。
「でね……聞いてる?」
「聞いてるよ、続けて?」
「うん。でね、大木(だいぎ)式ってのがあって、山内清男(やまのうちすがお)が……」
 滔々と話し続ける彼女の熱を持った話しぶりが、勢いのある声が、心に打ち付けてくるリズムが僕は好きなのだ。話の中身なんてどうだっていい。
 この温かで心地良い風が心を吹き抜ける感覚。僕にとってこれが幸せなのだ。

 そうして得た知識は、僕の糧になる。それを会社に持っていって、後輩に聞かせてやるのがいつものパターンだ。
「なぁ、知ってるか」
 ちょっとした休憩時間に、隣の席の後輩に声を掛けるのがいつもの決まりである。
「何ですか?」
 いつもの事ながら、面倒くさがらず聞いてくれるこいつはいいやつだ。
「縄文土器って言うのはな……馬……あれ、何式だっけ」
「土器が馬?」
「え~と、う~んと、馬……鹿式!」
「それじゃバカじゃないですか」
「あれ、違うなぁ」
「縄文土器ってあれですよね、何か燃えてるみたいな感じの」
「そうそれ! でも実は違うんだよ。あれは新潟県特産でね……」
「特産って何ですか。今でも作ってるみたいじゃないですか。新潟の人って土器を今でも使ってるんですか?」
「いや違うよ。新潟県民バカにするなって。そうじゃないんだ、縄文時代のー、あー、中期頃のな?」
「中期って何年前ですか?」
 どんどん脱線していく。
 僕はうろ覚えの知識でもって説明しようとするから、話す程にぼろが出てしまうのだ。後輩はそれをまたおもしろがって、重箱の隅を突いてくるのだ。
 あ~でもない、こ~でもない。ぎゃあぎゃあと騒いでいると、僕らのやりとりを聞いていた上司が一つ咳払いをする。しまった、うるさすぎたかと思い、そちらを見遣ると、上司が口元に笑みを浮かべながらこう呟いた。
「火炎土器、この辺りじゃあ、買えん土器」
 冷たい風が一つ、吹き抜けた。


(著者)黒井羊太

鬼太鼓

(著者)トシツグ


鬼が舞う。春が狂い咲く。

遠く、春雷が鳴り響き、目を覚ます。
あぁ、今年も人々は超えたのだ。
長く厳しい冬の間。
幾人の島民が命を落とし、
悲しみに暮れたことだろう。
ならば、打たねばならぬ。舞わねばならぬ。
呼ばねばなるまい。春の音を。

注連縄(しめなわ)が渡されている現世(うつしよ)とは一線を画した私の祠。
三百年、変わらず私は此処に居る。
祠の奥、神棚の下の長持。
蓋を開ければ、樟脳の香りが辺りを包む。
鱗柄の着物と艶やかな羽織。そして、面。

汚れを落とし、繕い、風を通す。
面は…。古いものの方が私は好きだ。
何度も修繕を考えてはいるのだが、どうも、な。
?げた塗料も、細かな傷も、愛おしい。
このままで、いたいのだ。
あと幾日もすれば島が開く。
その日を私は待っている。

卯月の中の頃。
今年は月が出ない夜だ。私には、丁度いい。
衣装を纏い、神棚の前に座る。
髪を結い、紅を差す。
面をつければ見えぬのだけど。
一つ一つを、大切にしたいのだ。
願掛けとは、そういうものだろう。
丸く小さな鏡に向かい、
私は面を手に取った。

私は、鬼になる。

ドン、ド、ドン、ドン。
お囃子がすぐ傍で鳴り響く。
目を開けば、私は神社の境内にいた。
鬼の面を通さなければ見えない、『今』の世界。
私が居た頃とは随分違った人々の顔。
ドン、ド、ドン、ドン。
重苦しいのに、軽快に打ち鳴らされる鼓(つづみ)の音は、自然、
胸を高鳴らせる。
私のお役目。大丈夫。きちんと果たしてみせるよ。
ドン、ド、ドン、ドン。
今年、面をつけたのは誰だろう。
初めて舞う、若い衆。
きっとこの日、私を降ろすために、
幾日も幾日も、人知れず汗を流してきたことだろう。
手の返しも足の運びも型通りに美しい。
大丈夫。今日は私(おに)が付いている。

そら打て、そら打て。
掛け声に合わせ、右三つ巴が勇ましい。
揺れる篝火に長い髪をなびかせ。
そら打て、そら打て。
桜の花吹雪に、鬼が舞う。
五穀豊穣、破邪祈祷。
きっと良い年にしてみせましょうと。

これはこの島の、美しき春の風物詩。


(著者)トシツグ

つままれる

(著者) 海人


 湿り気をたっぷりと含んだ風が、境内に紅葉を降らせている。

 昨日までは快晴続きだったのに、今日は太陽は顔を出さない。まるで神様が僕にやきもちを焼いているようだけど、そんなことはここでは声に出して言えない。

 会社の関係で静岡から新潟に越して二週間、まず驚いたのは神社の数だ。毎朝、日課であるランニングをしていると、いたるところに神社が目につく。

 どうやら新潟県は神社の数が全国一だそうだ。もちろん、地元の人はそんなこと百も承知で生きていそうだから、「さすが新潟県だね」という顔で僕は黙って参拝する。

 そんな神社で起きたある出来事。

 その日は上司に理不尽な怒られ方をされ、久々に沸き起こったあまりよく思われない衝動を秘めつつも、走ってストレスを解消しようと帰宅の車の中で決めていた。

 自宅に着き、そそくさとランニングウェアに袖を通す。耳にかけるタイプのイヤホンを装着し、僕は外に出た。

 夏の終わりを知らせる冷気をまとった風を追い風にして走る。やがて、遠くでぼんやり光る灯りが目に留まった。赤い鳥居の下に浮かぶそれが気になり、方向を鳥居に向けて走り出す。そしたら、その灯りは僕を見計らったように上昇を始めた。どうやら拝殿へ続く階段を上っているようだ。

 僕もほどなくして鳥居をくぐり、無数のように思える階段を上る。段飛ばしはしないで、着実に一段一段を踏みしめる。その行為がサラリーマンの生き方のように思えて、途中空しくなった。

 ふと顔を見上げれば、階段の終わりが見えていた。

 もうどれくらいこんなことをしているのだろう。闇夜に無心で階段を駆け上る男なんて、端から見れば怖いものなのだろうか。

 最後の一段を上りきり、ようやく拝殿前に着いた。

 地面に座りこみ、いつしか階段を上りきることが目標になっていた男を見下ろすのは、あの灯りを放っていた女性だった。

「こんばんは。大丈夫ですか?」

 そう言われ、手で大丈夫のジェスチャーをしたつもりだが彼女には伝わっていない。すると、僕の顔を覗くように顔を近づけてきた。目は見れなかったが、微かに香る心地のよい匂いは余計僕の心拍数を上げた。

「どこかでお会いしたことありますか?」

 顔はその手にぶら下げられている提灯で分かった。

 「なぜ提灯なのか?」という疑問は置いといて、僕は依然座ったまま彼女を見上げる。確かに言われてみれば、どこかで会ったことがあるようにも思えた。

しかし、思い出せない。どうすべきか逡巡していると、彼女はイヤホンから漏れ出ていた曲名を口にした。

「よくご存じで。かなりマニアックな部類だと思っていたんですが」

「私も好きなんです。ヘビーメタル」

 その日から僕の日課は見事なまでに朝から夜にシフトした。理由はほかでもない。彼女ともっと話がしたかったから。

 あの神社まで走っては彼女と会い、走っては連絡先を聞くも断れ、走っては君の古風すぎる生活を聞いた。疑問は彼女に会うたびどんどん膨らむが、態度には見せないようにする。

「今度、ランチでもしませんか?」

 半年が経った頃、そう誘うと彼女は二つ返事で「いいですよ」と答えた。どうやら彼女への想いを行動に移した甲斐あって、僕に興味が湧いてきたらしい。

 その夜、約束を取りつけた興奮を中々抑えられずネットサーフィンをしていたら、偶然ある記事を見つけた。

 そこには、深夜に特定の神社に出没する艶やかな女性に引っかかった男は狐に化かされ二度と人間に戻ることはないと書かれていた。

 今時そんなこと信じるかよと思いつつ、記事を読み進めるとあの神社の写真がある。近頃よく出るとして読者に注意喚起し記事は終わっている。

 確かに彼女の鼻は僕より高いし、顔の輪郭もシャープ。つまり、彼女は狐顔だ。

 でも、きっと彼女は人間。不思議なほど自信があるんだ。僕の人の目を見る力は群を抜いているのだから。

 約束の日は朝から雨だった。待ち合わせの時刻ちょうどに彼女は姿を現した。

 傘を差していない彼女は僕からすっと傘を取って拝殿の下に入り、無言で手招きする。

 僕も拝殿へ足を向けた瞬間、雨脚は急速に弱まり太陽が雲間から顔を覗かせた。その眩さに片目を瞑りつつ、「晴れた!」と自分の声の大きさに驚きながらも彼女を見る。

 でも、彼女はすでにいなかった。駆け寄っても跡形もなかった。

 首を傾げ「やっぱり君は……」と考えた。いや、そんなはずはない。君は人間。僕が覚えている。僕らは人間同士。

 すると、また雨が降り出した。乱高下するジェット機のような不安定な天気雨だ。

 傘とともにいなくなってしまったので、仕方なしに拝殿で雨宿りをしていると、誰かが小走りでこちらに駆けてきた。突然の雨に降られた様子の若い女の子だった。

 僕は「大丈夫ですか?」と声をかけていた。その子の何も持っていない両手を見て、どうやら散歩の途中かなんかで雨に降られたのかもしれないと思った。

 「大丈夫です」と優しい声で返されたが、長い髪に含まれた水分量を見て僕はいてもたってもいられず、ジーンズの後ろポケットに入っているハンカチに手を伸ばす。そして、「どこかでお会いしたことありますか?」と口走った。

 驚きのあまり、僕は本当のことすら口にできない。会ったことなどないのに、僕は無性にその子と喋りたい気分になっていた。

 よく見るとその子は僕なんかよりもよっぽど人間らしい、健康的な女の子だった。

 生え始めた尻尾に気取られないよう、彼女にそっとハンカチを差し出した。


(著者) 海人