アマメハギ

(著者) ツキノマコト


 日本の来訪神行事と言えば、秋田の「なまはげ」が特に有名だが、新潟県にも存在する。村上市大栗田の「アマメハギ」だ。
 なまはげとルーツは同じなようで、鬼の面や腰に巻いた蓑など、姿もよく似ている。
 大栗田は過疎化が進み、今ではもう数人しか人が住んでいない。アマメハギの行事も、地元の小中学校の閉校に伴い、一度は途絶えてしまった。近年は村上市の保存会の尽力により、かろうじて小規模に実施されている。

「昔は結構、にぎわったんですよ。毎年1月にね、青年会の若い人や中学生がアマメハギに扮装してね。一件一件、練り歩いてましたね」
 そう語るのは、村上市の出身だというSさんだ。かつて伯父夫婦が大栗田に住んでおり、幼い頃はよく遊びに行ったという。Sさんは古稀を少し過ぎた年齢だから、六十年以上も前の話だ。

「集落には、アマメハギがいると信じて本気で怖がっている子どもも、たくさんいましたよ。でも、私は違った。なぜって、私の伯父がアマメハギだったからですよ」
 Sさんの伯父は、青年会の役員だったので、毎年、アマメハギ役の一人だったという。
「ですから、伯父の家の物置には、真っ赤な鬼の面とか、段ボールの包丁とか、アマメハギグッズが揃ってましたよ」
 Sさんはそう言って愉快そうに笑った。
 ところが、
「でもねぇ。私は一度だけ、不思議な光景を目にしたんですよ」
 ふいに真顔になって、こんな話を聞かせてくれた。

 ある年のことだった。Sさんは例年どおり、アマメハギの行事の時期に伯父の家へ遊びに行ったのだが、熱を出してしまい、寝込んでいた。もとも身体が弱く、すぐに風邪をひく子どもだったという。
 真夜中、ふと目を覚ました。トイレに立とうとしたが、熱と眠気で頭がぼんやりとして、思うように体が起こせない。
 寝返りを打つと、部屋の片隅に人影が見えたので、目をこらしてみた。

「そこにね、立っていたんですよ。アマメハギが」

 アマメハギは微動だにせず、じっとSさんのことを見つめていたという。
「伯父が帰って来て、私の様子を見に来たのだと思いました。ですが」
 Sさんは違和感を覚えた。
「アマメハギの装束のままでいるのは変だし、それに、そのアマメハギは天井に頭が付くくらい大きかったんですよ。伯父は小柄な人だったのに」
 Sさんはしばらくの間、アマメハギと見つめ合っていた。不思議と怖さは感じなかった。アマメハギは優しい顔で笑っているように見えたという。
「その後、すーっと記憶が飛んでいるんです。気が付いたら朝になっていて、部屋には私一人でした。熱はすっかり下がっていました」

 Sさんが食卓に行くと、伯父がすでにいた。Sさんは伯父に、ゆうべ何時頃帰って来たのかを尋ねた。

「帰ってない、と言うんです。青年会の人たちと夜通し新年会をしていて、たった今、朝帰りしたと」

 それ以来、Sさんは、あの時のアマメハギを一度も見ていない。
「不思議な事に、あれ以来、私は風邪をひかなくなったんです。あんなに病弱な子どもだったのに。私は、今でもあれは本物のアマメハギだったと思っているんですよ」
 Sさんは、嬉しそうにそう語った。